レイカディア大学 フォトウオーククラブ |
「国宝石清水八幡宮から背割提へ」 桜並木の宇治川沿いをあるく。 場所:京都府八幡市 日時:平成28年4月1日(金) 1週間前までは好天続きで、最高の桜見物を期待してましたが、 前夜よりの雨天となり、肌寒い中でのウオークとなりました。 しかし、午後は雨も上がり、桜並木を満喫する事ができました。 石清水八幡宮とは・・・・ ![]() 平安時代初期に創建され、現在の社殿は徳川三代将軍徳川家光の造替によるもの 昨年、国宝に指定されました。(写真はネット画像) ![]() 集合場所の京阪八幡駅の「男山ケーブル乗車口」には 雨天にもかかわらずほほ全員集合 ![]() ウオーキングのコース図(八幡まるごとイラストマップより ![]() 総勢74名、3班に別れウオークしました。(現地ガイドさんの紹介) ウオークにあたって、部長より挨拶。 ![]() 男山ケーブルに乗車!! ![]() 話も弾んで・・・・ ![]() 男山頂上に到着 ![]() エジソン記念碑 エジソンが発明した白熱電球、そのフィラメントに八幡の竹(真竹)が使用されました。 電灯発明50周年は記念して昭和9年に遣立。 ![]() ![]() 石清水八幡宮三ノ鳥居(1個石・ひとついし) ![]() ![]() お参り前に・・・ ![]() ![]() ![]() 本殿では、お賽銭を供えお願い事をし、お参りをしました。 ![]() 石清水八幡宮本殿前で集合写真 ![]() 左側拡大写真 ![]() 中央部拡大写真 ![]() 右側拡大写真 ![]() 男山展望台 遠くに天王山を望む ![]() 男山を下山、、昼食場所の頓宮に向かいました。 ![]() ![]() 安居橋(たいこ橋) ![]() 高良神社 石清水八幡宮頓宮横に鎮座、徒然草第52段の逸話が有名 頓宮で各自持参のレジャーシートに座り、昼食をとりました。 午後(昼食後)・・・・・・・・ ![]() 航海記念塔 巨大な五輪塔で鎌倉時代に造営、石美術では国内第一とされている。 ![]() 石清水八幡宮一ノ鳥居(表参道に通じる) ![]() 飛行神社 日本人初ゴム動力に飛行機等を考案した、二宮忠八が航空安全と航空事業発展祈願し創建 本日のメインイベント 背割堤防の桜の見物。桂川・宇治川・木津川が合流する淀川三合流域。 堤沿いに植えられた約250本のソメイヨシノが約1.4kmにわたって続く景色は圧巻。 ![]() 4月1日より10日まで桜祭りが展開されていた。桜は三分咲きの様子。 ![]() 桜見物が始まる頃には雨も止んでいた。 ![]() グループ毎に集合写真 1班 ![]() グループ毎集合写真 2班 グループ毎集合写真 3班 ![]() 桜並木の景観 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解散場所の京阪八幡市駅に全員集合、ボランティアガイドさんに感謝し、解散 フォトウオークに参加されたクラブ員の皆さん、お疲れ様でした。 |